「 2525soubakanの記事 」 一覧
-
-
日中のおまるが来て上げすぎた後の相場とは
2018/6/20
6月20日の日経平均は3日ぶりに大幅反発。 米中貿易戦争の深刻化を懸念しての欧米株安を受けて上昇して始まったものの、前場は寄り付き天井となり、マイナス転換から3桁下落となる場面もあるなど ...
-
-
米中貿易戦争で市場がもっとも嫌う言葉とは
2018/6/20
6月19日のNY市場は下落。 トランプ大統領が新たに2000億ドル規模の制裁関税を米通商代表部に指示したことで米中貿易戦争の激化懸念が高まった形。 ダウは一時400ドル超下 ...
-
-
日経先物ショート、今晩一晩くらいはホールドで一発の可能性微レ存
2018/6/19
6月19日の日経平均は大幅続落。 米中の貿易戦争激化懸念から大きく売られる展開、指数は節目の22500円を割り込んだ後も下げが続いたことから見切り売りが加速、 引けにかけて ...
-
-
日経先物ショートを放置と決めました、握力勝負の時
2018/6/19
さて、本日は寄り前のトランプ大統領の「中国に一段の措置を取る必要がある」とツイートしたことで、既に書き終わってたブログ記事を送信するのを止めました。 そして先程、中国強側は「米関税に対し ...
-
-
相場とは不思議と悪いことが重なる時がある
2018/6/18
6月18日の日経平均は反落。 週末の欧米株安を嫌気して小幅安からのスタートとなり、しばらくじり安基調が続きました。 しかし、今朝方大阪で発生した強い地震の被害が相次いで報じ ...
-
-
日米欧以外の国からのネガティブネタが起きやすい日柄なので要注意
2018/6/15
6月15日の日経平均は反発。 昨晩のECB理事会を受けて欧州株が上昇した事を好感して、22800円台からのスタートしたものの、寄り付き天井となって、前場はプラス圏での小動きが続きました。 ...
-
-
日米欧の中央銀行の金融政策が出揃ったタイミングで何かが起きる
2018/6/15
6月14日のNY市場は高安まちまち。 ECB理事会を受けた長期金利の低下や強い経済指標でダウは一時131ドル高まで上昇したが、JPモルガン・チェースやキャタピラーなどの下落が重しとなって ...
-
-
BAR茂美復帰からの炎の日経先物ショート
2018/6/14
6月14日の日経平均は4日ぶり反落。 昨晩のFOMCを受けたNY市場が売りで反応したことから、ギャップダウンで始まったものの、前場では押し目で買いが入って下げ渋る動きを見せました。 &n ...
-
-
日経先物9月限の取引をスタート~BAR茂美からの帰宅
2018/6/14
6月13日のNY市場は下落。 米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けて主要3指数がそろって下落した形。 FOMCでは市場予想通りに政策金利が0.25%引き上げられ、2 ...
-
-
気分を切り替えて9月限の牛
2018/6/7
6月7日の日経平均は4日続伸。 NY市場の大幅高と円安を好感して高く寄った後も継続して買いが入り、前場は上げ幅を広げて200円超の上昇で終えました。 一方、後場は地蔵相場と ...
-
-
日経は一旦見切り売りに押される可能性大
2018/6/6
6月5日のNY市場はまちまち。 テクノロジー株が続伸したものの、金融株が下落し、13.71ドル安(-0.06%)とわずかに下落しました。 S&P500は0.07%高 ...
-
-
2525には日経の上値が見えた、君は感じただろうか?
2018/6/5
6月5日の日経平均は続伸。 昨晩のNY市場の展開を好感して買いが優勢。 ただし、寄り付き直後に22600円台に乗せた後に買いが続かず、前場でマイナス圏に沈む場面もありました ...
-
-
死角なき環境に日経のジャスティス待ち(急募:セルインジュン)
2018/6/5
6月4日のNY市場は続伸。 先週末の米5月雇用統計を好感する流れが続き、欧州の政情不安が落ち着いた事で欧州株高となった事でNY市場に安心感が広がった形となりました。 ダウは ...
-
-
一発があるなら今週だと考え、諦めずにホールド
2018/6/4
6月4日の日経平均は大幅反発。 5月米雇用統計を受けての米国株の大幅高や、米朝会談実施決定などを好感、買いが優勢の展開となりました。 寄り付き直後を高値にジリジリと上げ幅を ...
-
-
米朝会談の前に起こる上下に注意の週
2018/6/4
6月1日のNY市場は反発。 欧州株高や強い米5月雇用統計の結果を受けて上昇してスタート、終日堅調に推移しました。 ダウはボーイング、アップルなどの上昇にけん引され219.3 ...
-
-
欧米市場ともにネガティブニュースに注意の週末となるでしょう
2018/6/1
6月1日の日経平均は反落。 NY市場の大幅安を受けて売りが先行したが、寄り付きから妙な買いが入りプラス圏に浮上し、前場はしっかりとした動きが続きました。 しかし後場は上値の ...
-
-
起こり得る欧州とのボタンの掛け違い
2018/6/1
5月31日のNY市場は反落。 アメリカ政府は鉄鋼とアルミの輸入に関して、これまで除外対象としていたEU、カナダ、メキシコに追加関税を発動することを決定した事が影響しました。 ...
-
-
買い戻しの理由もなく、引き続きストロングショート一択
2018/5/31
5月31日の日経平均は3日ぶりに反発。 NY市場の大幅反発を好感して上昇スタートしたものの、その後は上にも下にも動かずと、前場は地蔵相場が続きました。 しかし、後場に入ると ...
-
-
昨晩はリバウンドしましたが、ここはスイングショートの粘りどころ
2018/5/31
5月30日のNY市場は反発で、イタリアの政情不安が一服し、買戻しが優勢となった形。 エネルギー株が大幅高となったほか、前日に大きく下げた金融株が軒並み上昇。 ダウは353ド ...
-
-
大きな下落の過程と読んで大人しく売りをホールド
2018/5/30
5月30日の日経平均は大幅続落。 イタリアの政情不安が意識されて昨晩のNY市場が大きく下げたことから全面安の展開。 寄り付きから300円を超す下落となり、下げ幅拡大で220 ...